オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年3月

E-NEXTのよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

E-NEXT株式会社、更新担当の富山です。

 

 

今回は某自動車専門学校の学習用新規モニター設置工事!

 

 

 

今回は、某自動車専門学校の学習環境向上のため、新規モニターの設置工事を行いました。


大型モニターを設置することで、より分かりやすい授業が可能になり、
学生たちの理解度向上に貢献できるような環境を整えました!

今回の施工内容は以下の通りです👇

55インチモニター 2台設置


ケーブル・電源の新設工事


天井補強+吊り金具の取付け

それでは、工事の詳細をご紹介します!


1. 施工前の打ち合わせ – どんなモニター環境を作る?

 

 

今回のご依頼では、自動車の授業で使用するモニターの設置がメインの目的でした。

💡 導入の背景


🔹 映像教材を活用した授業を強化したい!


🔹 より多くの学生に見やすい配置にしたい!


🔹 配線をすっきりさせ、安全で使いやすい環境を整えたい!

そこで、視認性が高く、設置後の運用もしやすい天吊りタイプのモニター設置を提案しました。

 


2. 施工の流れ

 

🔹 ① 天井補強 & 吊り金具の取り付け

モニターを天吊りにする場合、天井の強度が非常に重要です。
特に、55インチモニター2台を設置するため、しっかりと天井補強を実施!

補強工事のポイント


天井内部の構造を確認し、補強材を設置


モニターの重量に耐えられるようにアンカーを追加


安全性を考慮した吊り金具を採用

補強作業が完了した後、専用の吊り金具をしっかりと固定し、モニターを安全に設置できる準備を整えました。


🔹 ② ケーブル & 電源の新設工事

 

モニターを設置するだけではなく、配線をすっきりさせ、使いやすい環境を構築することも重要です。


そこで、ケーブルと電源の新設工事を実施しました。

配線工事のポイント


モニターの位置に最適な電源を確保


HDMI・LANケーブルを新設し、映像・ネットワーク環境を整備


配線を露出させず、すっきりとした仕上がりに

モニター周りにケーブルが垂れ下がらないよう、天井裏を通して美しく施工しました!


これにより、見た目もスッキリし、コードの断線リスクを防ぐことができます。

 


🔹 ③ 55インチモニター 2台の設置

 

いよいよ、モニター本体の取り付け作業です!

モニター設置のポイント


2台のモニターをバランスよく配置し、どこからでも見やすい角度に調整


しっかり固定し、振動や衝撃でもズレないように設置


視認性を考慮し、高さ・角度を調整

最終的に、天井にしっかり固定された2台のモニターが完成!


どの席からでも映像が見やすくなり、授業での活用がスムーズにできる環境が整いました✨


3. 施工後 – モニター設置で学習環境が向上!

 

今回のモニター設置により、視認性の向上はもちろん、学習効率もアップ!

📚 授業での活用イメージ


車の運転手順を映像で解説!


遠くの席からでも細かい部分までしっかり確認可能!


オンライン授業やプレゼンテーションにも対応!

学校関係者の方からも、「大画面で映像を活用できるので、学生の理解度が向上しそう!

と大変喜んでいただきました🎉


4. まとめ – モニター設置でより良い学習環境を!

 

今回の工事では、55インチモニター2台を天吊り設置し、電源やケーブルの配線を整備しました。

📌 今回の工事ポイント


天井補強を実施し、安全な吊り金具設置


ケーブル・電源を新設し、配線をすっきり整理


学習効果を高める視認性の高い配置で施工

教室や研修室のモニター設置を検討している!


学習環境をより快適にしたい!

そんなお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください!

📞 モニター設置・配線工事のご相談は、お気軽にお問い合わせください!


お問い合わせはこちらから!


次回も、施工事例や設備改善のヒントをお届けしていきます!


ぜひお楽しみに😊

E-NEXT株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

E-NEXTのよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

E-NEXT株式会社、更新担当の富山です。

 

今回はアンテナ新設工事 – 20年以上使用したアンテナとブースターを交換!

 

今回は、長年使用したアンテナとブースターの新設工事を行った事例をご紹介します。


テレビの映りが悪くなったため、新しいアンテナに交換することになりました。

「最近テレビの映りが悪いな…」と感じる方は、アンテナやブースターの劣化が原因かもしれません。


それでは、交換工事の流れやポイントを詳しくご紹介します!


1. アンテナとブースターの劣化 – 映りが悪くなった原因は?

 

 

今回のご依頼では、20年以上使用したアンテナとブースターを交換しました。

テレビの映りが悪くなった原因として、以下のような問題が考えられます。

アンテナの劣化 → 風雨や紫外線によりアンテナの金属部分が錆び、受信感度が低下


ブースターの故障 → 長年の使用で内部の電子部品が劣化し、信号増幅機能が低下


ケーブルの損傷 → 配線が古くなり、断線や接触不良が発生

特にアンテナは、屋外に設置されているため、日々の環境の影響を受けやすい設備です。


20年以上経過すると、受信感度が落ちたり、強風で倒れたりするリスクも高まります。


2. アンテナとブースターの交換工事の流れ

 

🔹 ① 現地調査と受信レベルのチェック

 

まずは、現在のアンテナの状態とテレビの受信状況を確認しました。

📡 確認ポイント


アンテナの向きや角度が適切か?(経年劣化でズレている可能性あり)


ブースターが正常に動作しているか?


電波の受信レベルは十分か?(地域によって電波の強さが異なる)

調査の結果、アンテナの金属部分の錆びと、ブースターの動作不良が原因と判明しました。

 


🔹 ② 既存アンテナ・ブースターの撤去

 

長年使用したアンテナは、支柱の部分に錆びが発生しており、強風などで倒れる危険性がありました。


慎重に取り外し、新しいアンテナを設置するための準備を行います。

撤去後は、アンテナ配線や接続部分の状態も確認し、劣化している場合は新しい配線に交換します。


🔹 ③ 新しいアンテナとブースターの設置

 

今回設置したのは、高性能な地デジアンテナ最新型のブースターです。

新しいアンテナの特徴


電波の受信感度が高い → より安定した映像が視聴可能


コンパクトで強風にも強い設計 → 風による揺れやズレを防ぐ

新しいブースターの特徴


ノイズを抑え、クリアな映像を提供


省エネ設計で電気代を節約

設置後、最適な角度に調整し、受信レベルを最大限に引き上げることで、
以前よりも格段にクリアな映像が映るようになりました!


3. 交換後のテレビ映りは?

 

アンテナとブースターを交換したことで、
テレビの映りが格段に良くなった!」と、お客様にも大変喜んでいただきました。

📺 交換前


❌ 画面が乱れる(ノイズやブロックノイズが発生)


❌ 受信できないチャンネルがある


❌ 雨や風の影響で映りが悪くなる

📺 交換後


✅ クリアな映像で視聴可能


✅ すべてのチャンネルが安定して受信できる


✅ 天候による影響を受けにくくなった

特に、最近のデジタル放送は映像の質が向上しているため、受信環境を整えることでより快適に視聴できるようになります!


4. アンテナ交換のサイン – こんな症状が出たら要注意!

 

「最近テレビの映りが悪いな…」と感じたら、アンテナの寿命が来ているかもしれません。


以下のような症状が出た場合は、早めに点検・交換を検討しましょう。

アンテナ交換のサイン


特定のチャンネルだけ映らない


ノイズが入る(ブロックノイズ・音の乱れ)


雨や風の日に映りが悪くなる


アンテナの支柱や金具が錆びている


20年以上使っている(一般的な寿命は10~20年)


5. まとめ – 長く快適にテレビを見るために

 

今回は、20年以上使用したアンテナとブースターの交換工事についてご紹介しました!

アンテナやブースターは経年劣化するため、定期的な点検・交換が必要!


最新のアンテナ・ブースターに交換することで、クリアな映像を楽しめる!


テレビの映りが悪くなったら、早めの点検がおすすめ!

最近テレビの映りが気になる…」という方は、
アンテナの状態を一度チェックしてみることをおすすめします!

📞 アンテナ交換のご相談は、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちらから!

 


今後もいろいろな施工実績を発信していきます!
次回もお楽しみに! 😊

E-NEXT株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png